信頼は勝ち取るもの<ブログのウラ話>
志学ゼミのブログは曜日によって担当が決まっています。もちろんこちらを優先させてという場合もありますが。日曜日更新は岩崎から始まって土曜の曽羽まで私を含め書く者が決まっているのです。
実は火曜日ブログの更新が深夜になってしまいました。火曜日の夜は末次、岩野、佐ノ助が書くことになっています。どの塾もそうでしょうが授業終了後はその日の報告、講習、8月の授業の打ち合わせ(なんどもなんども納得するまで)が行なわれます。
ブログ担当は末次講師でした。原稿はできていましたが不十分でした。夜になって持ってきたものですから時間がないからのすではイヤなのです。
そこで「どうする?」と岩野、佐ノ助に聴きました。予想通り佐ノ助が書いてくれました。練ったいいものを書いてくれましたね。ありがとう。
実はかれらがかけなかった場合を想定して火曜日は別の内容のものを私が書き上げているのです。
岩崎、塩崎、曽羽の各講師の担当の日は私は書きません。どうして?
「信頼されていないから」という答えが返ってきました。
「信頼は勝ち取るものであり与えられるものではない」からです。内容についての不十分さから直しが生じ間に合わなくなった例が火曜日にはいくつかあるのです。それがきちんとできるまで私も書くのです。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
しかし本来は任せたのですからその日は私が書かないほうがいいに決まっているのです。今回からそうしたのです。
「任されたことはやる」ただそれだけのことですが、それでブログがアナが空いても構わないと思いました。
たかがブログですが、始めたことは、決めたことはやるというのが私のスタイルですからやらないと気がすまないのです。そうなのです。生徒諸君にも決めたことはやろうなどといっておきながら自分がしていないのではいい加減になってしまいます。
まあ、ブログは確かに伝えたい、書きたいことがあるから書くわけですが、書くことがない、伝えたいことがないというのでは日常の感動が少ない日々を過ごしていることにもなります。
いずれにしろ決めたことはやる。その上で信頼は勝ち取るものでないとならないのです。よく行動で示せというのはまさにのとおりなのですね。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント