古文常識教えます・・・
みなさんこんにちは!志学ゼミ講師のソワ☆です。
先週、授業で源氏物語が題材の問題を解いたときに、「物の怪(もののけ)」というワードが登場しました。
わたしたちは物の怪と聞くと「妖怪」を思い浮かべますが、この時代の物の怪は主に霊、すなわち、生霊・死霊を指しました。
こいつらは、人間に取り憑き病気を起こしたり、不幸にさせたりします。
源氏物語に登場する「夕顔」や「葵上(あおいのうえ)」は物の怪に殺されてしまいました。
特に、葵上は六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)という女性の生霊によってとり殺されてしまうのです。
まあ、平安時代の人は何か悪いことがあるとすぐに物の怪のせいにしました。
つまり、平安時代の人にとって物の怪は一種の不安だったのです。
ブログランキング
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

ちなみに、この物の怪に立ち向かうのがあの、「安倍清明」を筆頭にした陰陽師や修験者、高徳の僧たちです。
貴族が病に倒れると僧たちが大挙して屋敷に押し寄せ、加持祈祷をし続けます。
昔の人にとって僧とは、よき相談相手であり、医者であり、占師だったわけですね。
もし、問題で物の怪が出てきたら、僧が必ずでてきます。そして、何とか物の怪を倒します。
こういう前提が頭に入っているのといないのとでは、問題を解くにあたって全く効果が異なります。このような古文常識といわれる知識も持っておくとよいと思います!
そんな話をしてみました。 ソワ☆
ブログランキング
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

先週、授業で源氏物語が題材の問題を解いたときに、「物の怪(もののけ)」というワードが登場しました。
わたしたちは物の怪と聞くと「妖怪」を思い浮かべますが、この時代の物の怪は主に霊、すなわち、生霊・死霊を指しました。
こいつらは、人間に取り憑き病気を起こしたり、不幸にさせたりします。
源氏物語に登場する「夕顔」や「葵上(あおいのうえ)」は物の怪に殺されてしまいました。
特に、葵上は六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)という女性の生霊によってとり殺されてしまうのです。
まあ、平安時代の人は何か悪いことがあるとすぐに物の怪のせいにしました。
つまり、平安時代の人にとって物の怪は一種の不安だったのです。
ブログランキング
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

ちなみに、この物の怪に立ち向かうのがあの、「安倍清明」を筆頭にした陰陽師や修験者、高徳の僧たちです。
貴族が病に倒れると僧たちが大挙して屋敷に押し寄せ、加持祈祷をし続けます。
昔の人にとって僧とは、よき相談相手であり、医者であり、占師だったわけですね。
もし、問題で物の怪が出てきたら、僧が必ずでてきます。そして、何とか物の怪を倒します。
こういう前提が頭に入っているのといないのとでは、問題を解くにあたって全く効果が異なります。このような古文常識といわれる知識も持っておくとよいと思います!
そんな話をしてみました。 ソワ☆
ブログランキング
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

この記事へのコメント