見直すということ「教育コーチングに再度参加して」
何度か読んだ本でも読みなおすとまたああそうかなと新たなことに気がつくことがあります。先日学生講師と教育コーチの初級研修に参加してまいりました。私はオブザーバーとしてお手伝いをさせていただきました。テーマを持って参加する。今回は「時間」を軸としてトレーナーの講座を拝聴させていただきました。
初級講座は実演、試験を交えて4時間あります。単に話しっぱなしでは飽きますし、集中力もそんなには続くものではありません。
トレーナーは参加者の緊張をほぐしながらレクチャー(講義)するところと前で実演するところ、そして体験してもらうところを組み合しています。
計算されて行われているわけではないとお話しされていましたがわれわれの授業同様にしみついたものがあるといえる言葉です。
ではそうなるためには。たとえば塾ではまずは補習をさせていただく。担当講師の授業を見る。担当講師の授業をビデオにとり観察する。模擬授業をする。授業を見てもらいOKがでれば授業。それを担当講師に見てもらう。等研修があります。
そうして場をこなして一つの授業スタイルが決まってきます。最初はマネですが自分なりのスタイルを完成させるまでは少し時間がかかります。その際に自分のキーワードを発見したりするのです。
コーチングではありませんが「人はそれぞれ」ですから個性が出ます。金太郎あめのように輪切りの同じ内容はロボットではありませんからできないのが人間です。だから面白いし、いいのですが。
今回はそれぞれの項目がすべて10分以内に収まっていたのです。すごいなあと感心しながら集中力はそんなにはつづかないなあと思ったりしました。そうなのですね。自分に合わせるのではなく「相手に合わせる」のがコーチングの原点でした。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

同じ話を聴くこともあります..しかしそれは今の自分にとって必要だからと感じたらどうでしょうか?
そうすると新たな気づきが始まります。
私はメモ魔ですから講座が終了したときには今回は7,8ページ書いていました。確かにボイスレコーダーも持っていますが、昔からの習慣で書きながら頭に残すことをやっていましたのでどうもそうなるのです。
「そうなんだな」と気がつくと>なんだか嬉しくなります。
そして思うのです。気がついたことを誰かに話したい。聞いてほしいと思うのです。
それを自分の中にためずに人に話すとわりと頭に残っていくのではないでしょうか?
「人は話したがるもの>」「そして聴いてほしいもの」そういった存在が人間なのかもしれませんね。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

初級講座は実演、試験を交えて4時間あります。単に話しっぱなしでは飽きますし、集中力もそんなには続くものではありません。
トレーナーは参加者の緊張をほぐしながらレクチャー(講義)するところと前で実演するところ、そして体験してもらうところを組み合しています。
計算されて行われているわけではないとお話しされていましたがわれわれの授業同様にしみついたものがあるといえる言葉です。
ではそうなるためには。たとえば塾ではまずは補習をさせていただく。担当講師の授業を見る。担当講師の授業をビデオにとり観察する。模擬授業をする。授業を見てもらいOKがでれば授業。それを担当講師に見てもらう。等研修があります。
そうして場をこなして一つの授業スタイルが決まってきます。最初はマネですが自分なりのスタイルを完成させるまでは少し時間がかかります。その際に自分のキーワードを発見したりするのです。
コーチングではありませんが「人はそれぞれ」ですから個性が出ます。金太郎あめのように輪切りの同じ内容はロボットではありませんからできないのが人間です。だから面白いし、いいのですが。
今回はそれぞれの項目がすべて10分以内に収まっていたのです。すごいなあと感心しながら集中力はそんなにはつづかないなあと思ったりしました。そうなのですね。自分に合わせるのではなく「相手に合わせる」のがコーチングの原点でした。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

同じ話を聴くこともあります..しかしそれは今の自分にとって必要だからと感じたらどうでしょうか?
そうすると新たな気づきが始まります。
私はメモ魔ですから講座が終了したときには今回は7,8ページ書いていました。確かにボイスレコーダーも持っていますが、昔からの習慣で書きながら頭に残すことをやっていましたのでどうもそうなるのです。
「そうなんだな」と気がつくと>なんだか嬉しくなります。
そして思うのです。気がついたことを誰かに話したい。聞いてほしいと思うのです。
それを自分の中にためずに人に話すとわりと頭に残っていくのではないでしょうか?
「人は話したがるもの>」「そして聴いてほしいもの」そういった存在が人間なのかもしれませんね。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

この記事へのコメント