ちょっといい話69<身の回りのことから片付けよう>
今年は暖冬ですが、やはり師走ですね。年末というのはやることがあれやこれやと多くなります。まあ、皆様も同じかと思いますが。頭が混乱してしまう時には私はきまってすることがあります。
塾生の皆さんはお分かりですね。そうです。掃除です。
先日も授業終了時にトイレ掃除をするのですが、さて4Fの教室に戻ろうとしたとき入口にゴミが落ちておりました。そこで気になってはいておりましたところ、今度は階段が気になりました。階段を掃除して3Fに行くとやはり入口が気になりました。そうすると階段も、2Fもとなり1階まで掃除をしました。
結構ホコリがあるものだなあとチリトリを持ちながら4Fに戻ってみるとなんだか多少すっきりした気持ちになりました。そしてやらなければならないことを書きだしてみました。
長期的にやらなければならないことはメモノートへ、明日やらなければならないことはメモ用紙に書いていきます。
いつもやることが多くなるとそうしています。私の場合、何かに書かないと忘れてしまうからです。
そして終了した項目をペンで消していきます。残ったものはまた次の日のメモ用紙に書きます。家でも枕もとには必ずメモ用紙を置くことにしています。気がついたときにすぐ何かに書き込むことができるようにしておくためです。
それでも何か抜けていたなあと思うこともしばしばあります。また出来ていない項目は日曜日に片付けてしまうか修正します。
よく受験生に時間を横に使えということを言います。1日を区切って使うということですが、まとめてドンとやることも必要ですが並行してやらなければならないことも多いかと思います。そんな時はここまではこれ、そこからはあれとします。私の場合午後からは打ち合わせ、面接等もありますので午前中にある程度済ませておかないとできなくなる状況が生じてきます。
何をするのしても自分がやりやすい状況にするためには何をするのか、優先順位は何からするのかを決めておくと飽和にならなくて済むことが多いといえます。
それでも飽和しそうなときは掃除をします。やりかけの途中に他の業務が入るといったときなど、何をしてったんだっけなあと何を話そうと思っていたのかとか、よくあります。
気を落ち着かせる意味もありますが、いったんその場から離れてみると意外に物事が見えてくることがあるからです。
ですから1日のうち、あけておく時間が必要なことを感じます。
掃除ができる時、身の回りが片付くときはいいですね。仕事も片付いていきます。やはり身の回りがしっかりしないと反省の意味を込めて書いてみました。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

塾生の皆さんはお分かりですね。そうです。掃除です。
先日も授業終了時にトイレ掃除をするのですが、さて4Fの教室に戻ろうとしたとき入口にゴミが落ちておりました。そこで気になってはいておりましたところ、今度は階段が気になりました。階段を掃除して3Fに行くとやはり入口が気になりました。そうすると階段も、2Fもとなり1階まで掃除をしました。
結構ホコリがあるものだなあとチリトリを持ちながら4Fに戻ってみるとなんだか多少すっきりした気持ちになりました。そしてやらなければならないことを書きだしてみました。
長期的にやらなければならないことはメモノートへ、明日やらなければならないことはメモ用紙に書いていきます。
いつもやることが多くなるとそうしています。私の場合、何かに書かないと忘れてしまうからです。
そして終了した項目をペンで消していきます。残ったものはまた次の日のメモ用紙に書きます。家でも枕もとには必ずメモ用紙を置くことにしています。気がついたときにすぐ何かに書き込むことができるようにしておくためです。
それでも何か抜けていたなあと思うこともしばしばあります。また出来ていない項目は日曜日に片付けてしまうか修正します。
よく受験生に時間を横に使えということを言います。1日を区切って使うということですが、まとめてドンとやることも必要ですが並行してやらなければならないことも多いかと思います。そんな時はここまではこれ、そこからはあれとします。私の場合午後からは打ち合わせ、面接等もありますので午前中にある程度済ませておかないとできなくなる状況が生じてきます。
何をするのしても自分がやりやすい状況にするためには何をするのか、優先順位は何からするのかを決めておくと飽和にならなくて済むことが多いといえます。
それでも飽和しそうなときは掃除をします。やりかけの途中に他の業務が入るといったときなど、何をしてったんだっけなあと何を話そうと思っていたのかとか、よくあります。
気を落ち着かせる意味もありますが、いったんその場から離れてみると意外に物事が見えてくることがあるからです。
ですから1日のうち、あけておく時間が必要なことを感じます。
掃除ができる時、身の回りが片付くときはいいですね。仕事も片付いていきます。やはり身の回りがしっかりしないと反省の意味を込めて書いてみました。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

この記事へのコメント