知らないもの
こんにちは、岩野です。
ふだん、小・中学生の理科をやっていると、生徒の知らないものがときどき出てきます。
なるべく図のあるものは見てもらうようにしているのですが、手元に無いものも出てきます。
今日は日頃、図を見せることができなかったものをブログを通して紹介していこうと思います。
小学生の理科より
・サンショウウオ(山椒魚)
トカゲやヤモリはハチュウ類ですが、このサンショウウオやイモリは両生類になります。
天然記念物のオオサンショウウオ(最大150cm)は世界最大の両生類です。
からだからサンショウの臭いがするのでサンショウウオという名前が付きました。
・ゲンゴロウ(源五郎)
水田や池などに生息します。
昆虫ですが水中を泳ぐことが出来ます。
羽もあるので空を飛ぶことも出来ます。
中学生の理科より
・ムカゴ(零余子)
植物の栄養繁殖を行う器官で、地面に落ちるとそこから根が出てきます。
写真はオニユリのムカゴですが、食用のムカゴはヤマノイモのものになります。
ゲンゴロウやサンショウウオは私も図鑑やテレビでしか見たことがありません。
理科の問題で知らないものが単語だけで出てくると、想像もしづらいし実感が湧きませんよね。
世の中には知らないものがいっぱいです。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

ふだん、小・中学生の理科をやっていると、生徒の知らないものがときどき出てきます。
なるべく図のあるものは見てもらうようにしているのですが、手元に無いものも出てきます。
今日は日頃、図を見せることができなかったものをブログを通して紹介していこうと思います。
小学生の理科より
・サンショウウオ(山椒魚)
トカゲやヤモリはハチュウ類ですが、このサンショウウオやイモリは両生類になります。
天然記念物のオオサンショウウオ(最大150cm)は世界最大の両生類です。
からだからサンショウの臭いがするのでサンショウウオという名前が付きました。
・ゲンゴロウ(源五郎)
水田や池などに生息します。
昆虫ですが水中を泳ぐことが出来ます。
羽もあるので空を飛ぶことも出来ます。
中学生の理科より
・ムカゴ(零余子)
植物の栄養繁殖を行う器官で、地面に落ちるとそこから根が出てきます。
写真はオニユリのムカゴですが、食用のムカゴはヤマノイモのものになります。
ゲンゴロウやサンショウウオは私も図鑑やテレビでしか見たことがありません。
理科の問題で知らないものが単語だけで出てくると、想像もしづらいし実感が湧きませんよね。
世の中には知らないものがいっぱいです。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

この記事へのコメント