鉄人からのメッセージ15<話のルール>
私は外国生活が長かったせいもあり、また性格もそうでしょうが物事を理屈で考えます。感情で考えることはあまりないと言っていいでしょう。先日も講師のK君と話していた時のことです。
大学生のKくんはIくんと明け方まで語り合ったということを伝えてきたのですが。Iくんが家に居づらいという話をしていました。親御さんとうまくいっていないの?そういうわけじゃあないんでしょうが。といきなり話し始めました。
私はそんなとき、相手が何を言いたいのかを考えてしまいます。
ではどうしたの?妹とうまくいっていないようです。妹が受験なのでピリピリしているようですね。そうなんだ。それをきいていたんだ。そうなんです。それからK君の話はしばらく続きました。
それで僕に何を言いたいのかな?何をしてほしいのかな?
いやあ、そういわれると困りますがとKくん。君はI君の話を朝まで聞いて大変だったということを僕に分かってほしいの。
そうではないのですが。
それともI君の悩みを僕に共有してほしいということかな?それならIくんに僕に話をいにおいでと伝えてくれよ。私はKくんを嫌っているわけではあるいませんしIくんもそうです。
ただ言いたいことが分からない場合は、気が短いわけではありませんがこうして聞くことがたびたびあるのです。
Iくんの話を聞いて大変だったということを言いたいのならやめといたほうがいいよ。だって言っても仕方がないことは言わないほうがいいよ。愚痴になるよ。きみがそれに付き合うときめてそうしたならそれでいいんじゃないの。それを人に言うのはおかしいよ。
そうじゃないんです。Iくんも大変だと思って。
だから君は僕に何をしてほしいの?I君の大変さを僕に分かってほしい。それでアドバイスをしてくれという話なのjかな?
別にそういうわけではありませんが。
では何?
外国では用が済めば一緒にいる必要はありませんから、じゃあねで終わりです。用もないのにだらだらと過ごす習慣が多いのは日本人的かもしれませんが。こういうとKくんは僕に嫌われているんじゃないかとか、私がイライラしているのではないのかと錯覚をされるかもしれませんが、そうではないのです。
用件のわからない話をだらだらとされると相手に迷惑がかかるということをKくんにも伝えたかったのです。ではKくんがまずIくんの件で相談があるのですといったなら状況は変わったでしょう。
どんな相談かを聞いたうえで私にできることかどうか、塾長を含め他の人のほうが適任ならそちらを勧めます。
相手はいつでも自分の話を無条件に聞いてもらえると思ってはいけないのです。話をするならするで何の話でどのくらいかを言わないと相手に迷惑をかけることもあるということを知っておかないとならないと思います。
鉄人
「ひたすら英文法」の基本例文を書き換え問題として作りました。PDFで販売予定です。よろしくお願いします。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓
大学生のKくんはIくんと明け方まで語り合ったということを伝えてきたのですが。Iくんが家に居づらいという話をしていました。親御さんとうまくいっていないの?そういうわけじゃあないんでしょうが。といきなり話し始めました。
私はそんなとき、相手が何を言いたいのかを考えてしまいます。
ではどうしたの?妹とうまくいっていないようです。妹が受験なのでピリピリしているようですね。そうなんだ。それをきいていたんだ。そうなんです。それからK君の話はしばらく続きました。
それで僕に何を言いたいのかな?何をしてほしいのかな?
いやあ、そういわれると困りますがとKくん。君はI君の話を朝まで聞いて大変だったということを僕に分かってほしいの。
そうではないのですが。
それともI君の悩みを僕に共有してほしいということかな?それならIくんに僕に話をいにおいでと伝えてくれよ。私はKくんを嫌っているわけではあるいませんしIくんもそうです。
ただ言いたいことが分からない場合は、気が短いわけではありませんがこうして聞くことがたびたびあるのです。
Iくんの話を聞いて大変だったということを言いたいのならやめといたほうがいいよ。だって言っても仕方がないことは言わないほうがいいよ。愚痴になるよ。きみがそれに付き合うときめてそうしたならそれでいいんじゃないの。それを人に言うのはおかしいよ。
そうじゃないんです。Iくんも大変だと思って。
だから君は僕に何をしてほしいの?I君の大変さを僕に分かってほしい。それでアドバイスをしてくれという話なのjかな?
別にそういうわけではありませんが。
では何?
外国では用が済めば一緒にいる必要はありませんから、じゃあねで終わりです。用もないのにだらだらと過ごす習慣が多いのは日本人的かもしれませんが。こういうとKくんは僕に嫌われているんじゃないかとか、私がイライラしているのではないのかと錯覚をされるかもしれませんが、そうではないのです。
用件のわからない話をだらだらとされると相手に迷惑がかかるということをKくんにも伝えたかったのです。ではKくんがまずIくんの件で相談があるのですといったなら状況は変わったでしょう。
どんな相談かを聞いたうえで私にできることかどうか、塾長を含め他の人のほうが適任ならそちらを勧めます。
相手はいつでも自分の話を無条件に聞いてもらえると思ってはいけないのです。話をするならするで何の話でどのくらいかを言わないと相手に迷惑をかけることもあるということを知っておかないとならないと思います。
鉄人
「ひたすら英文法」の基本例文を書き換え問題として作りました。PDFで販売予定です。よろしくお願いします。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓
この記事へのコメント