『ありがとう』をお届けします 82< 相手の目線>
こんにちは、岩崎です。
先日、幼児教育(0歳~3歳対象)の講義を受けてきました。
私にとっては全くの未知の世界でしたので、初めて知ることばかり、勉強になりました。
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.001ほどでありそうです。
そして生後二ヶ月で0.2
二歳で0.5
三歳で0.6~0.7
と言われています。
もちろん大体の目安ですが、新生児はほとんど見えていないのですね。
二ヶ月でも0.2ということはぼやっとしかこの世界は見えていないことが分かります。
ここでは、実習も行われて、実際に赤ちゃんの視野になって生活をしてみようとありました。
二人一組になっての実習です。
一人は目をつぶり、もう一人の方がその人を誘導して目的地までたどり着かせます。
「前に○歩進んでください」
「右向け右をします」
など
と声がけをしながら誘導していくのです。
幼児の目線に立っての生活です。
この講義に参加されているほとんどの方が保育士さんで、
この実習のあとのコメントでは、
いつも自分がどうやって子どもと接していたかを反省します。
と、おっしゃっていました。
どの世界においても、
相手の目線に立って物事を考え、行動することはとても重要だと改めて思います。
常にその立ち位置でモノを見たいと思います。
ありがとうございました。
岩崎
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
先日、幼児教育(0歳~3歳対象)の講義を受けてきました。
私にとっては全くの未知の世界でしたので、初めて知ることばかり、勉強になりました。
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.001ほどでありそうです。
そして生後二ヶ月で0.2
二歳で0.5
三歳で0.6~0.7
と言われています。
もちろん大体の目安ですが、新生児はほとんど見えていないのですね。
二ヶ月でも0.2ということはぼやっとしかこの世界は見えていないことが分かります。
ここでは、実習も行われて、実際に赤ちゃんの視野になって生活をしてみようとありました。
二人一組になっての実習です。
一人は目をつぶり、もう一人の方がその人を誘導して目的地までたどり着かせます。
「前に○歩進んでください」
「右向け右をします」
など
と声がけをしながら誘導していくのです。
幼児の目線に立っての生活です。
この講義に参加されているほとんどの方が保育士さんで、
この実習のあとのコメントでは、
いつも自分がどうやって子どもと接していたかを反省します。
と、おっしゃっていました。
どの世界においても、
相手の目線に立って物事を考え、行動することはとても重要だと改めて思います。
常にその立ち位置でモノを見たいと思います。
ありがとうございました。
岩崎
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント