大学入試攻略英語No87<「ド」日本人を脱却しようPart2>
鉄人です。今回は「ド」日本人を脱却しようPart2です。
How are you? と聞かれると、自動的にI’m fine thank you.と答えるのだと中学生時代から教えられる日本人が、病院で医師がHow are you? と言った時にも、I’m fine thank you. と答えてしまったという笑い話もあります。
同様の勘違いが、現代の高校生達の間でも頻繁に見られます。高校1年生のNさんは、英作文の問題で、「私は、列車の中に傘を忘れた」をI have forgot my umbrella in the train, のように訳しました。以下は、それを見た時の私とNさんのやり取りです。
私:ここで forgot(forget「忘れる」の過去分詞形)を使うのは変だよ。
Nさん:どうしてですか?「忘れる」は forget ですよね。
私:でも、forget は「~することを忘れる」という意味で、記憶に残っていないということなんだ。「傘のことが記憶にない」のは変だろう。
Nさん:ええっ、こんな場合の「忘れる」は、英語で何て言うんですか?
私:「傘を置き忘れた」と言いたいんだよね。「置きっぱなしにする」という意味の動詞を使えばいい。
Nさん:put「置く」ですか?
私:いや、ここでは、「傘のある場所から『離れる』」という意味だから、leave を使おう。
Nさん:へえ、「忘れる」にも色々あるんですね。
といった話も出てきました。
まだまだありますよ。
鉄人
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
How are you? と聞かれると、自動的にI’m fine thank you.と答えるのだと中学生時代から教えられる日本人が、病院で医師がHow are you? と言った時にも、I’m fine thank you. と答えてしまったという笑い話もあります。
同様の勘違いが、現代の高校生達の間でも頻繁に見られます。高校1年生のNさんは、英作文の問題で、「私は、列車の中に傘を忘れた」をI have forgot my umbrella in the train, のように訳しました。以下は、それを見た時の私とNさんのやり取りです。
私:ここで forgot(forget「忘れる」の過去分詞形)を使うのは変だよ。
Nさん:どうしてですか?「忘れる」は forget ですよね。
私:でも、forget は「~することを忘れる」という意味で、記憶に残っていないということなんだ。「傘のことが記憶にない」のは変だろう。
Nさん:ええっ、こんな場合の「忘れる」は、英語で何て言うんですか?
私:「傘を置き忘れた」と言いたいんだよね。「置きっぱなしにする」という意味の動詞を使えばいい。
Nさん:put「置く」ですか?
私:いや、ここでは、「傘のある場所から『離れる』」という意味だから、leave を使おう。
Nさん:へえ、「忘れる」にも色々あるんですね。
といった話も出てきました。
まだまだありますよ。
鉄人
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント