スイッチのオンオフ
ゴールデンウィーク中は例年1度スイッチをオフにして出かけます。受験から休みなしで来ていますので気持ちを切り替えて、そして再度スイッチオンにします。
北区、荒川の学習塾、志学ゼミ塾長の阿部です。
田端で30年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。
戸隠神社に行ってまいりました。早朝、ホテルを出て歩きます。鶯が鳴く旧奥社への道を歩きます。山道を歩くこと1時間奥社入口に来ました。
入口は早朝にかかわらず車は満席、人で大変でしたが、水芭蕉が出迎えてくれました。
奥社の随神門くぐると、樹齢何百年という杉が迎えてくれます。手が入っていない自然の中にいるのは実にいいものです。まだ雪が残っていました。
杉花粉の私ではありますが、この杉並木の中を歩いても何ら体には出ません。もちろん花粉が飛ぶ季節が過ぎたからでもありますが。
戸隠神社はパワースポットだといわれますが、自然が持つ治癒力は確かにあると思います。
私は特に神道を崇拝しているわけではありませんが、どちらかというと日本古来からある八百万の神の考えが性に合います。
昨年バスツアーで少ししか見れなかったこともあり、じっくりと歩きたかったのです。
樹齢800年を超す杉の前では、人間は見た目からして非常にちっぽけなものです。何も考えずに、ただただ歩きます。深呼吸をすると自然の鋭気が体に入ってくるような気がします。気分爽快とはこういうものかと再認識したような気がします。
奥社前から朝、早いにもにもかかわらず長蛇の列。本年は並ぶことにしました。その後の御朱印の列は1時間以上並びました。日差しが強い中、半日以上いますと顔が焼けていくのがわかりました。
神社では「何をどうしてください」よいうお願い事をしないことをモットーにしています。「おかげざま」という言葉がありますがお陰様でここまでこれました。という気持ちで感謝の気持ちを添えることにしています。
そして坂道を下りながらこれから上る方と道をよけあいながら、自然と譲り合う気持ちにそれぞれがなるから不思議です。
何度も立ち止り、写真を撮りました。続いて中社に参りました。二十年の式年祭ということでお神楽を見ることができました。
面白いもので帰りのバスの中で東京に入るや否や、業務連絡が次々と入ってくるから不思議です。またスイッチがオンになってきました。さあ、今日からまた頑張りましょう。
塾長
田端で30年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
http://shigakuzemi.info/
この記事へのコメント