ガリバーブログ第8話「互いに素の関係」
みなさんこんにちは!
6月に入り、関東は梅雨入りを果たしましたね。
雨の季節は布団が干せないのですが、
そのかわり雨音と涼しさのおまけが付いてきます。
どちらも捨てがたいもので、困ったものです。
北区、荒川区の学習塾の飯倉です
田端で35年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績http://shigaku-zemi.at.webry.info/201801/article_26.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201704/article_14.html]]はこちらをご覧ください。
今日はタイトルの「互いに素の関係」についてお話をしていきます。
「互いに素」とは、2と3のように整数のなかで1以外に共通した約数を持たない関係を言います。
私の授業では小学5年生の項目のなかでこの内容に触れていきます。
その時、気を付けているのは
「式の紹介だけでなく、なぜそれを作ったのか?
またはなぜ必要になったのか?はたまた、どうして見つかったのか?」
を合わせてお話する事です。
今回の「互いに素」の関係は、むかし水車や風車を使っていた時代に
「木造の歯車が壊れやすい歯数と壊れにくい歯数がある」
と言う発見から来たものです。
最終的に、互いに素である歯車は全ての歯が均一の回数かみ合うので壊れにくく、
公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れてしまったそうです。
このように算数の公式や関係には、「実用的な例」を持つものが少なくありません。
それらに興味を持つことで知識のレベルを一つ上へ持っていく事が出来ます。
普段の使っている公式の名前を、グーグルの検索欄に入れてみて下さい。
思いもよらない発見があるかもしれないですよ?
今回は以上です。
田端で35年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
6月に入り、関東は梅雨入りを果たしましたね。
雨の季節は布団が干せないのですが、
そのかわり雨音と涼しさのおまけが付いてきます。
どちらも捨てがたいもので、困ったものです。
北区、荒川区の学習塾の飯倉です
田端で35年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績http://shigaku-zemi.at.webry.info/201801/article_26.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201704/article_14.html]]はこちらをご覧ください。
今日はタイトルの「互いに素の関係」についてお話をしていきます。
「互いに素」とは、2と3のように整数のなかで1以外に共通した約数を持たない関係を言います。
私の授業では小学5年生の項目のなかでこの内容に触れていきます。
その時、気を付けているのは
「式の紹介だけでなく、なぜそれを作ったのか?
またはなぜ必要になったのか?はたまた、どうして見つかったのか?」
を合わせてお話する事です。
今回の「互いに素」の関係は、むかし水車や風車を使っていた時代に
「木造の歯車が壊れやすい歯数と壊れにくい歯数がある」
と言う発見から来たものです。
最終的に、互いに素である歯車は全ての歯が均一の回数かみ合うので壊れにくく、
公約数をもつ歯車は、公約数の数の歯だけがあたりすぐに壊れてしまったそうです。
このように算数の公式や関係には、「実用的な例」を持つものが少なくありません。
それらに興味を持つことで知識のレベルを一つ上へ持っていく事が出来ます。
普段の使っている公式の名前を、グーグルの検索欄に入れてみて下さい。
思いもよらない発見があるかもしれないですよ?
今回は以上です。
田端で35年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント