5月11日の保護者セミナー「高校入試の志望校の決め方」について
芳賀講師から。「私も家でテレビを見ながら家内の話を聞いているといい加減な反応をして怒られることがあります」
やはりテレビを見るのをやめて話を聴くことが大切です。
北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です
田端で35年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。
中2の時に各学校の文化祭を見に行くと、生徒の姿を見えてきます。学校説明会は先生方が中心ですから生徒の様子は分かりません。
そして志望校を決める時期は夏休み前ですね。最終決定は11月下旬から12月の内申が出た時ですね。
中学の担任が最終内申が伝えられて受験校についての話をします。学校の先生はどこを受けなさいと言いません。こちらで決めていかないといけません。
受験をするときに具体的なビジョンはあるのか?【どうしていきたいのか】多くの生徒がなんとなく、学力的に合っているかが多いかと思います。
また見学に行って「なんとなく、いい」という子供の感性が意外に大切です。
私はK高校に見学に行ったときです。電車でのるのか?校舎を見ると汚い。
制服はない。B高校にいった時です。立て直して新しかったですね。校庭も広く、制服もありました。そして自転車で行ける。
K高校になんとか行ける成績を持っていましたので余裕を持ってB高に行きました。
通学時間を確認する必要があります。朝が弱いお子様は特に考える必要があります。
そして普通科の場合、進路はどうなっているのかを見なければなりません。
そしてやはり余裕を持って進学をしないと高校は科目が多いのです
。
成績が上位にいますとやる気も出ますが下位になるとやり気が失せることも事実です。
都立高校は内申点が重要です。1000点のうち300点が内申です。
私立は一般入試は関係ありません。
私立第一志望で単願【そこしか受けない】の場合、都立第一志望で併願【第2志望】をあらかじめ決めて受験する場合は内申が必要です。
内申UPの3つのポイント。1つは授業態度
。積極的に参加することです。興味関心を示すことです。一生懸命が大切なのです。
2つ目は提出物です
。
3つ目は得点です
。
模試を受けた後、間違え直しをすることを勧めています。模試の裏の項目を私たちも見てお子様に変換しています。それをカバーすることで偏差値は上がってきます。そして過去問を見て私立を決めていきます。
田端で35年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
やはりテレビを見るのをやめて話を聴くことが大切です。
北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です
田端で35年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。
中2の時に各学校の文化祭を見に行くと、生徒の姿を見えてきます。学校説明会は先生方が中心ですから生徒の様子は分かりません。
そして志望校を決める時期は夏休み前ですね。最終決定は11月下旬から12月の内申が出た時ですね。
中学の担任が最終内申が伝えられて受験校についての話をします。学校の先生はどこを受けなさいと言いません。こちらで決めていかないといけません。
受験をするときに具体的なビジョンはあるのか?【どうしていきたいのか】多くの生徒がなんとなく、学力的に合っているかが多いかと思います。
また見学に行って「なんとなく、いい」という子供の感性が意外に大切です。
私はK高校に見学に行ったときです。電車でのるのか?校舎を見ると汚い。
制服はない。B高校にいった時です。立て直して新しかったですね。校庭も広く、制服もありました。そして自転車で行ける。
K高校になんとか行ける成績を持っていましたので余裕を持ってB高に行きました。
通学時間を確認する必要があります。朝が弱いお子様は特に考える必要があります。
そして普通科の場合、進路はどうなっているのかを見なければなりません。
そしてやはり余裕を持って進学をしないと高校は科目が多いのです

成績が上位にいますとやる気も出ますが下位になるとやり気が失せることも事実です。
都立高校は内申点が重要です。1000点のうち300点が内申です。
私立は一般入試は関係ありません。
私立第一志望で単願【そこしか受けない】の場合、都立第一志望で併願【第2志望】をあらかじめ決めて受験する場合は内申が必要です。
内申UPの3つのポイント。1つは授業態度

2つ目は提出物です

3つ目は得点です

模試を受けた後、間違え直しをすることを勧めています。模試の裏の項目を私たちも見てお子様に変換しています。それをカバーすることで偏差値は上がってきます。そして過去問を見て私立を決めていきます。
田端で35年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント