ガリバーブログ第77回「定期テスト迫る!」
みなさんこんにちは!
10月も残すところあと5日ですね。
早い学校ではそろそろ2週間を切ってしまいます。
最低限5教科の課題に関しては、手を付けて初めておきましょう!
特に9教科の学校では、時間が足りなくなってしまいますよ。
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
田端で36年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigaku-zemi.at.webry.info/201903/article_6.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigaku-zemi.at.webry.info/201905/article_10.html
成績トップレベル編https://shigaku-zemi.at.webry.info/201905/article_9.htmlはこちらをご覧ください。
というわけで、
今日はすでに1月を切った各中学校の、次の定期テストについての内容です。
特に3学期制の学校では学年問わず9教科になりますので、
時間の使い方や課題の進め方が大事になってきます。
今日からできる事がいくつかありますので、書いていきますので是非実践してみてくださいね。
1:
範囲表がでるよりも先に、がっこうの課題用問題集を進めておく。
まずは今学校でやっている範囲まで問題集を進める事。
学校のノートを見えれば自分がどこまで進んでいるのかが、
分かるはずなので最低限そこまでは問題を解いて、丸付けまでしておくこと。
これにより、かなりの時間の余裕が生まれます。
また、「提出物の回答を失くしてしまい丸付けが出来ない」状態も
事前に取り組む事で早期に発見ができます。
その場合は、かならず正直に先生に事情を打ち明けて『新しい解答を貰う』か、
『解答をコピーして貰う』かしましょう。
「友達から借りる」はその友達から、回答を使う時間を奪うもっとも愚かな選択肢です。
まちがっても友人の時間を奪う様な行為は止めましょう。
2:
音楽・美術・家庭科・技術・保健体育の
授業内でもらったプリント類の確認。
上に書いた4教科では、多くの学校で担当の先生が配ったプリントから
テストに問題が出題されています。
そのため、今の時期からこれらのプリントを整理して、
もし失くしてしまって無い物があった場合は、同じ学校の塾生に塾へ持ってきてもらい
先生に事情を説明してコピーをしてもらう等の対策を行いましょう。
学校の範囲表が出てくるまで、まずは上の2つを実行してみて下さい。
これだけでもずいぶんと違ってきますよ!
今回はここまでで!また次回お会いしましょう(V)o¥o(V)
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント