小5生算数 本年を振り返って

新しく今年から追加された「速さ」の項目への対応
小5基礎計算の習得
小5の内容の終了
12月になって、ようやく塾に来ている全生徒がノートに途中式を十分に書いてくるようになりました。まずはここからです。
北区、荒川区の学習塾,志学ゼミの飯倉です
田端で36年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。
しかし、「直しノート」に関してはまだまだ浸透していない状態です。
直しノートをすることは過去の自分のしっぱいに向き合う行為です。
自分以外のだれも失敗の原因を直す事は出来ませんし、放っておいて勝手に治るモノでもありません。
また、計算トレーニングの進行が遅い生徒がいます。
学年に沿って先に進んでおかないと、計算練習の意味がなくなります。
小6で分数同士の計算をしている時に、まだ小5の小数の計算練習をしているようでは、全く効果が出ないのです。
この事を再度意識して、計算トレーニングを進めていきましょう。
今年になって新しく追加された「速度」の項目に入った学校が出始めました。
一応は単位量の項目の続き扱いとなり、「速度」を基準としてそれがいくつ続くのか?を計算する形になっていますが、その説明だけでは理解には不十分です。
志学ゼミでは「道のり=速さ × 時間」と言う言葉の式を最初に伝え、そこに入れて良い数字の見分け方、またそのまま計算して良いかどうか?を調べる方法を教えています。
道のり:m、km
速さ:秒速、分速、時速とm、km
時間:秒、分、時間
という単位に注目して式を作る様に指導をしています。すでに速さに入った学校の生徒からは、教わったおかげで学校の授業が楽になったという嬉しい報告を貰っています。
小6へ向けて、なによりも基礎計算と円周の計算の習得を目指していきます。
休んだ場合に、遅れた分を取り戻すべくその分多く勉強する習慣を身に付けましょう。
田端で36年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント