途中式の大事さ

志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
田端で36年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigaku-zemi.at.webry.info/201903/article_6.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigaku-zemi.at.webry.info/201905/article_10.html
成績トップレベル編https://shigaku-zemi.at.webry.info/201905/article_9.htmlはこちらをご覧ください。
今回は算数の「途中式」についてです。
低学年クラスではこの途中式を書くことをしっかりと徹底しています。
この事で得られるメリットは主に2つあります。
1:答えだけ適当に覚えて、その場をやり過ごそうとする悪い習慣の抑止力になる。
子供のなかには、適当にやって良い成績を報告してスタンプや得点を多くもらおうとする生徒が少なからず存在しています。
そういった生徒は、「じゃあ前の白板に途中式を書いて、解いて見せて」と言うとやりたがりません。
何故ならその生徒は「自力で解答が出来ない」からです。ノートに書いてある式でも判別が出来ます。
誤魔化しが効かないため否が応でも理解して途中式を書かねばなりません。
2:自分のミスを見つけるための道しるべになる。
計算問題等でミスをした際に、
途中式や筆算の式を書いてくれていれば自分で「あ、ここが違った!」と気付く事が出来ます。
書いていない生徒は、当然解いた際の計算内容は覚えていませんので、
もう一度最初から計算し直して、どこが違ったのか?を考える必要があります。
少なくとも私の経験上、「先生、ここが間違っていました」と自分の間違えに自力で気が付いたのは途中式を書いている生徒だけでした。
上記の2点だけでも物凄いメリットになりますので、
志学ゼミではたとえ低学年でも「途中式を書くこと」を徹底して指導しています。
本日はここまで!
また次回のブログでお会いしましょう(V)o¥o(V)
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント