人のアドバイスを聞けるようにしましょう

北区、荒川区の学習塾、志学ゼミの芳賀です
田端で37年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201801/article_26.html]]、[[成績UP実績 http://shigaku-zemi.at.webry.info/201505/article_18.html]]はこちらをご覧ください。
中学生と接していると「アドバイス」を聞けない生徒に会うことがあります
「先生、成績を上げたいんですが、どうすればいいですか?」という質問を受けたとします
私が「それなら夜型の勉強から朝型の勉強に切り替えてみたらどうかな」
すると、「私朝は起きられないんです。夜の方が勉強が進みます」と返ってきます
「早起きは習慣だから、3日続けばそれが習慣化されるよ。実践してみたらどうかな」と私が言います
「難しいと思うな。どうしても二度寝をしてしまうんですよね」と前向きな発言は出てきません
私は1つの提案をしているだけですから、実践をするしないは生徒に任せています
しかし、我々は生徒に損になることは言いません
むしろ、為になる話、受験で成功するために話をしています
少しくらい耳を傾ける必要はあると思います
前向きな話をしていても拒否する場合があります
私が「最近、勉強の調子が上がっているね。特に英語の偏差値がすごく伸びているよ」と伝えると
「そんなことはありません。ダメです」と返ってきます
「いやいや、前向きに勉強をすることが大切だよ」と伝えると
「私は勉強が出来ないから、他の○○ちゃんの方が出来るもん」とまたネガティブな発言になります
自己肯定感を高めていくことが重要です
我々講師は嘘で生徒を乗せることはありませんし、家族の方も子供のためになる話をしているはずです
その人の話に耳を傾けると良い方向に導いてくれるはずです
私の経験上、受験がうまく進んでいく生徒は「人の話をしっかりと聞いている生徒」です
受験に失敗しがちな生徒は「自分の殻に閉じこもってしまう生徒」です
鉄人こと水谷先生もおっしゃってますが、入試時期にこもるとダメです
それは自分の世界に入ってしまうからです
これからどのようにも成長をしていく受験生は、多くの人の話をしっかり聞いて自分のプラスに変えていきましょう
芳賀
田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント