ガリバーブログ第112回「地面が動く!」
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
田端で37年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigaku-zemi.at.webry.info/202003/article_6.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_29.html
成績トップレベル編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_28.htmlはこちらをご覧ください。
田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
今日はテーマの通り、「地面が動く」事によってどんな影響が起きるのか?
を書いていきたいと思います。
まずは、授業での生徒とのやりとりを見ていきましょう。
飯倉「日周運動の内容はこの図のとおりだね。電車に乗った時に窓の外の風景が動く様に、星の動きが動いているんだね。つまり動いているのは?」
A「地球の方です。」
飯倉「その通り。そうでなきゃ、月も太陽もその他の星も同じ方向に動くのはおかしい。」
B「なぜ同じ方向に天体が動くのがおかしいんですか?」
飯倉「ごく少数の例外を除いて、ほぼすべての天体が動いている。これがおかしい理由だよ。なぜ止まっている星が北半球では一つしかないのか?これらが起こる理由を矛盾が無いように考えて行くと、『地球が動いていて他の天体が止まっている』という条件が一番自然なんだよ。」
C「そうだったんですね。でも一日のなかでの動きが同じならなんで、季節で気温や日照時間が違うんですか?」
飯倉「良い質問だね。それを今度は年周運動でみていこう。」
上記の会話ですが、一番早く理解できるのが乗り物から見た外の風景です。
乗り物に乗って移動する際には、自分より早く動く物体以外は全て同じ方向へ景色がうごきます。
これは決して、窓の外の物体が動いているわけではなく、あくまでも自分が動いているのが原因です。
それと同様に私達が普段見ている星の動きはごく少数を除きすべて、この原理で動いているわけですね。
今回の内容は以上です。
また次回お会いしましょう!
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント