ガリバーブログ第114回「酸・アルカリの考え方」
みなさんこんにちは!
10月に入りましたね。
気温が下がり、夜に外から聞こえてくる虫の鳴き声も、秋のものだけになりました。
今年は、セミの鳴き声から秋の虫の物へ変わるのがかなり早かった印象です。
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
田端で37年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigaku-zemi.at.webry.info/202003/article_6.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_29.html
成績トップレベル編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_28.htmlはこちらをご覧ください。
田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
飯倉「酸・アルカリの分野を今日はやっていこう。」
A「ここ、前に外部模試で出てきて、その解説を読んだんですけど何言ってるか全然わからないんですよね。」
飯倉「なるほどね。なんと今日話すのは中学3年生の知識を使った説明だ。きっと気に入ってもらえると思うよ。」
B「何が小学校と違うんですか?」
飯倉「詳しさが全然違うね。例えば、小学校の内容では酸の性質についての説明はあっても、
その原因となる物質の説明は無い。ところが、中学校では原因の物質がしっかりと書かれている。
しかも、酸の性質を引き起こしている物質はなんとたったの一種類だけなんだ。」
C「つまり、その物質が有るか無いかで、酸性かそうじゃないかが決まるってことですか?」
飯倉「そのとおり。その物質だけが、リトマス紙の色を変え、BTBの色を変え、一部の金属を溶かしてしまう。
そして、物質の名前で酸性になるか、アルカリ性になるかが判断できるんだ。」
A「名前の法則ですか?」
飯倉「そのとおり。名前の最後に「酸」が付けば、酸性。名前の最初に「水酸化」が付けばアルカリ性。
いくつか、例外はあるけれどね。」
今回は以上です。
また次回お会いしましょう!
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント