8月のラストラン
8月も残すところ1週間。「何ができたか」を確認しながら次に進みましょう。この3ヵ月の予定と成果を各自の成績表に判子で示しましたね。「できなかったこと」よりも「できたこと」を考えること。そこからまた次が始まる。「あきらめ」からは何も生まれない。
先日の曽羽先生のブログの外人の写真がありましtがよく分かりませんでしたので調べてみました。アメリカ式ダイエット。それも軍隊式だそうですね。7日間のプログラムでこうなる。すごいですね。
しかしそれ以降も続けないとだめなのですよ。きっと。
実は7月以来テニスひじというかゴルフひじなってしまいました。もちろんテニスもゴルフもしないのです。そうなのです。職業病ですね。人一倍文を書きますから、手を使っていますから。
それを治したいと思いますよね。そして田舎に帰ったときに必ず行く気功を使い整体を行なう先生がらっしゃるのですが。そしていつもお世話になっているのですが、まあ今回もと思って予約を入れておいたのですが。残念なことに先生が怪我をされて治療をしていただけませんでした。
そこでどうしたものかと考えてあるかたの紹介でまたひとりの先生に出会うことができました。
まったく我々の仕事と同じ話をされるではありませんか。おどろきました。
「自分で直そうとしないものは治らないそうです」
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしく↓

そのためのリハビリを欠かさないこと。だそうです。それから私も毎日ゴムチューブ固定し500回引いたり伸ばしたりを繰りかえしています。
自分もぎっくり腰になってこの仕事に出会えた。それまでは建築現場のお仕事だったそうですが。そこで動けない自分に出会う。治療を受けても変わらない自分をみる。ただただ繰り返しのリハビリ。そこでかれも感じたそうです。
治してもらおうではなく、治すんだという意志がなくてはならないことを。そのために今自分が出来ることをやらなければならないことを。
私は一度の診療でしたが非常に感銘を受けました。次はいつ着たら良いでしょうか?明日ですか?の問いに体がそれを覚えるまで2週間かかるから、それ以降だねといわれました。あのうこれないのですがと恐る恐る言うと誰か身近な医師を探すことですと仰って頂きました。
まったくありがたいお話です。
志学ゼミでは生徒諸君に接する時に必ず言うことがあります。
「座っているだけでは成績はあがりません。やらないとね」
さあ、明日もいっしょに汗を流そう。
塾長
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしく↓

"8月のラストラン" へのコメントを書く