ふとしたところで経済学。
みなさんこんにちは!志学ゼミ講師のソワ☆です。
いや~、暑いです。暑いというよりじめじめしております。
あの夏のカラッとした暑さは好きなのですが、いまのような気候はあまり好きにはなれません。
さて、上の写真コンビニで撮ったのですが、モノの値段の決まり方っておもしろいですね。左の牛乳500mmで140円、右の牛乳200mmで110円。
てことは…、差額30円で量の差が300mm… 100mm=10円ってことですな。
気にしないで買っていましたが、考えてみると不思議ですよね~。
物品の価格を決定する要因にはいくつかあります。まず原材料費・そして設備費、人件費、輸送費まあ、基本的な価格はこれで決まります。これに、市井(しせい)の人々がどれだけその商品を欲しがっているのかという度合いである「需要」というのを読んで「利益分」を設けるわけです。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

上の牛乳だと200mmの方が需要が高いので多く「利益分」が上乗せさせられているのでしょう。持ち運びに楽な方がコンビニでは欲しがられているというわけです。だから量で2倍以上ある同じ商品の価格が1.3倍ということになっているのです。
政治経済で言うといわゆる経済という分野のお話です。高校生の段階でこのようなことまで学びます。
先日去年の教え子が質問があるというので塾に訪ねてきました。その時に「政治経済やってて本当によかった」と言われました。
大学の授業ではけっこう政治経済で理解しなければいけない事項がベースになっております。法律だったら人権や私的自治、経済系だったら市場原理や経済機構の話などです。
英語よりももっとフィーチャーしてくれてもいいなと思うのですが・・・
まあ、しょうがないですね。というか、政経受験のない慶応や立教・上智はそもそもそのような基礎知識など当たり前だろ!というスタンスなのかもしれませんが・・・
ちょっと、悲しいです。
さてさて、愚痴っていてもショウがありません。これから夏期講習です。受験の天王山です!気合を入れ直して頑張りましょう!
ソワ★☆
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

いや~、暑いです。暑いというよりじめじめしております。
あの夏のカラッとした暑さは好きなのですが、いまのような気候はあまり好きにはなれません。
さて、上の写真コンビニで撮ったのですが、モノの値段の決まり方っておもしろいですね。左の牛乳500mmで140円、右の牛乳200mmで110円。
てことは…、差額30円で量の差が300mm… 100mm=10円ってことですな。
気にしないで買っていましたが、考えてみると不思議ですよね~。
物品の価格を決定する要因にはいくつかあります。まず原材料費・そして設備費、人件費、輸送費まあ、基本的な価格はこれで決まります。これに、市井(しせい)の人々がどれだけその商品を欲しがっているのかという度合いである「需要」というのを読んで「利益分」を設けるわけです。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

上の牛乳だと200mmの方が需要が高いので多く「利益分」が上乗せさせられているのでしょう。持ち運びに楽な方がコンビニでは欲しがられているというわけです。だから量で2倍以上ある同じ商品の価格が1.3倍ということになっているのです。
政治経済で言うといわゆる経済という分野のお話です。高校生の段階でこのようなことまで学びます。
先日去年の教え子が質問があるというので塾に訪ねてきました。その時に「政治経済やってて本当によかった」と言われました。
大学の授業ではけっこう政治経済で理解しなければいけない事項がベースになっております。法律だったら人権や私的自治、経済系だったら市場原理や経済機構の話などです。
英語よりももっとフィーチャーしてくれてもいいなと思うのですが・・・
まあ、しょうがないですね。というか、政経受験のない慶応や立教・上智はそもそもそのような基礎知識など当たり前だろ!というスタンスなのかもしれませんが・・・
ちょっと、悲しいです。
さてさて、愚痴っていてもショウがありません。これから夏期講習です。受験の天王山です!気合を入れ直して頑張りましょう!
ソワ★☆
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

"ふとしたところで経済学。" へのコメントを書く