8月集中授業 4日目〈岩野〉
こんにちは、岩野です。
中3生は8月の集中授業の理科で「速さと運動」と「天体の運動」の範囲を勉強しています。
運動のところで速さの求め方や移動距離の求め方の公式が出ていたのでその確認をしました。
速さの公式、苦手だった人も多いかと思います。
私が小学生のころは学校で「は・じ・き」を使って説明していました。
私が中学生の間はこのやり方で考えて問題を解いていました。
どこに何がくるのか分かりにくいのが難点でした。
高校に入って広い地域の子が集まるようになって、友達から聞いた覚え方は衝撃的でした。
友達「荒川区は『は・じ・き』で覚えているのかよ、俺らの地域は『キティは痔』だったぞ!」
キティは痔
↓
キティはぢ
↓
キティはじ
↓
キTはじ
↓
キ
T
は じ
↓
言葉はちょっとアレですが、上から順になっているので分かりやすい覚え方でした。
しかし、私が中学生に教えた覚え方は上のいずれでもありませんでした。
私の覚え方は単位を利用した覚え方です。
例えば速さ〔m/s:メートル毎秒〕だったらm/sに注目して、
分数で表してありますが、メートル(距離)を秒(時間)で割ろうという考え方です。
他の距離や時間の求め方も単位を利用して考えられます。
この単位を利用した考え方は後々に速さ以外のところでも応用できて便利です。
大学入試でも、この考えを利用した問題が出たことがあります。
後々のことを踏まえて生徒には単位の意味を考えてもらいました。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

"8月集中授業 4日目〈岩野〉" へのコメントを書く