いよいよ受験シーズン開始! 冬期講習が終わるといよいよ出願です。 中学入試はスタートしましたね。 大学入試諸君は授業前、終了後に中井川講師と出願をネットで行っています。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月10日 続きを読むread more
高1生の英頻の通し 冬期講習が朝から夜まで各教室で行われています。 各クラスとも「やりきったもの」を持つことをモットーに、年内目標、講習目標が掲げられています。 高1生の場合、今回初めて英頻の緑の通しを行いました。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 https:… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
やはり教材は現場で試さないと! 本年度、理数科の諸君の教材がしっくりこないため、担当講師とはなして、様々なテキストを見直しをしました。やはり基礎から徹底してやり直さなければならない高校生も多々います。 そこでいくつか現場で試しながら、見直しをした1年でした。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月20日 続きを読むread more
ZOOM授業 受験生のご家庭をはじめ、塾を開けてょしいという声にこたえて志学ゼミは塾を開けています。 もちろん机の距離を開け、マスク、手洗い、消毒、換気等を心掛けています。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/co… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
「今日やったこと・できたことノート」を見て感じていること 「今日やったこと・できたことノート」を見て感じていることがあります。 毎回、授業終了後に生徒本人がやったこと、できたことを書いて提出しています。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coachin… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
「今日のやったこと・出来たこと」ノート 志学ゼミの春期講習が終了しました。 新型コロナウイルスが蔓延しております。塾内でもマスク、換気、消毒、手洗い等を奨励しております。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching/results… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月05日 続きを読むread more
3月21日 大学入試報告会 合格するための条件 人の話を素直に聴ける、相談に来る、掃除ができる生徒は合格するということをお伝えしました。 今年実際にあったお話をお伝えします。物理が苦手で0点〜1桁得点を取っていたGちゃん。 工学部の電子・電気を希望していました。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で37年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月22日 続きを読むread more
高校入試報告会を行いました 芳賀副塾長を中心に3月14日高校入試報告会を行いました。雪にもかかわらず、大勢の方がいらっしゃったことを感謝いたします。 今回は、その一部をご紹介いたします。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で36年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/res… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月15日 続きを読むread more
整理整頓はいいことですね 毎日の朝礼で、芳賀副塾長が整理整頓を呼び掛けています。 机の上に物を置かない。 出しっぱなしにしない。 生徒に言うことは、自分自身にも当てはまることです。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で36年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
※コロナウィルスによる3月中の志学ゼミでの対応について※ いつもお世話になっております。 今回のコロナウィルスに関する政府発表におきまして、 現時点での志学ゼミの方針をお知らせいたします。 志学ゼミは通常通りに授業を行います! また、授業の回数変更や時間変更等は原則行わない方向です。 ただし、「人が集中する環境に、長時間子供がいる状況」であることには変わりませんので、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月01日 続きを読むread more
合格発表までの過ごし方 試験が終わり、合格発表を待つ時間は仲買かもしれません。 しかしそこまでの過ごし方で合否の線上にある諸君はその期間の過ごし方に注意するように毎年伝えています。 合格発表までの期間を「気を抜くな」ということです。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で36年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月23日 続きを読むread more
算数パズル道場 この2月より中高一貫コースで算数パズル道場を導入しました。 単にプリントの問題を解くだけではなく、手を動かして様々な器具を使って思考力を高めます。 北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です 田端で36年の実績を持つ学習塾 志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/i… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月18日 続きを読むread more
ガンバレ受験生! 2月1日から新たな中高一貫クラス、新高3・2生(弁高2・高1)のための理社がスタートしました。 高3理社クラスの年間計画を講師・生徒に配布しています。 日本史・世界史・物理・化学等、年間計画をすり合わせながら作りましたが、状況によって(出来によって)もちろん変えていきます。 小回りを利かすところが塾の良さだと思っていま… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月02日 続きを読むread more
ちょっといい話76<いくつになっても学べます> 志学ゼミには受験生以外にも社会人も学んでいます。Sさんは志学ゼミで日本語、パソコンを学んでいます。(写真は小学生のパソコンでの読書ノートの風景です) Sさんと御主人は長い間、田端で飲食店を営まれていました。その御主人が亡くなられたあtめに店を閉じ、今はお一人で暮らしていらっしゃいます。Sさんは韓国の方です。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年01月26日 続きを読むread more
ちょっといい話75<あの子はできる> 年末の大掃除の日のことでした。高校生のお母様から差し入れをいただきました。ありがとうございました。 お母様はすぐに御帰りになるご様子でしたが、私がお引き止めをいたしました。 年末の大掃除の日でした。あの子が、ここのシュークリームがおいしいからというものですから差し入れを買ってまいりました。とお母… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月19日 続きを読むread more
ちょっといい話74<誰かのために。センター前のスクラムが組まれました> これも志学の恒例行事の一つですが、センター前のラスト授業に先輩が集まって後輩にエールを贈ります。 現役生よりも、むしろ先輩のほうが力が入っています。 誰かが誰かのために動く。それが志学です。先輩が音頭をとって後輩が円陣を組みます。塾の歌を何度か歌って盛り上がります。 布施明の「貴様と俺」に合わせて歌を歌… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月16日 続きを読むread more
ちょっといい話73<出会いは自分から求めて> 1月10日は毎年恒例の勉強会を行いました。今年からは社団法人スクールコーチング協会の主催です。 毎年、このセミナーにはゲストをお迎えして新春のお話を聞き、各自の目標、課題を出し話し合うのです。 今年は塾業界では有名な小林弘典先生をお迎えしました。業界では知名度のある先生でしたが、私の仲間の先生を通して来ていただくこととなりました… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月12日 続きを読むread more
ちょっといい話72<一行日記の風景> 志学ゼミでは授業の終わりに一行日記を書いていただいています。その日できたことを書いていただいています。私の毎日の業務はノートに目を通し判子を押しコメントを書くことです。 ○○ができた。○○が分かるようになったということに対してコメントをします。 現在冬期講習中です。冬期講習は一年のまとめでありそしえ来年度… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月05日 続きを読むread more
ちょっといい話71<あるお父様との談話> 年末恒例の大掃除の後、保護者様も参加していただき忘年会を鳥臣さんで行いました。ここで、あるお父様とお話をさせていただきました。気付きと学びがありました。ありがとうございます。 Aの父でございます。いつもAがお世話になります。Aが塾に通うようになって明るくなりました。Aは理数科希望なのですがどうも数学が苦手なようです。よろしくお願い… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月04日 続きを読むread more
元旦の行事<相田みつを美術館で思う> 例年の行事となっておりますが正月の私の行事は「相田みつを美術館」に行くことです。銀座にあったころからですからもう十何年になっていますね。その年に残る言葉が私にとっての今年の言葉なのです。 今年の言葉は「一とは原点 一とは自分」です。よく正月は初心に戻ってという言葉をよく聞きます。 では原点とはなにかと考えていますと、原点とは… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月02日 続きを読むread more
Good&New 2009 昨年一年ありがとうございました。 皆様にとって昨年一年はいかがでしたでしょうか。 2009年も塾生、保護者の方ならびに講師一同に向けてアンケートをいたしました。 「2009年のGood&New」 2009年の良かったこと、そして新しくチャレンジしたことをお聞きしました、 もう一度良かった事、頑張れたなぁと思うこ… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月01日 続きを読むread more
タスキが渡る<志学伝統の行事がいまここに> 12月30日は志学ゼミでは授業終了後、生徒、講師、OBによる大掃除が行われます。この掃除には中学生、高校生の受験生のみ参加を許されます。ですから12月30日はみんなジャージ姿で集合となるわけです。 だれがどう伝えたでもなく、明日はジャージだよねという声がちらほらと聞こえてきました。掃除は伝統ですが強制はしません。電車で遠くから… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月31日 続きを読むread more
ちょっといい話71<今年の出会いはいかがでしたか> 今年一年を振りかっていかがでしたか?早かったような遅かったようなということをよく聞きますがいかがでしたか? 私にとっての一年は早いものでした。 確かに、子供のころには今月ですとクリスマスがありそしてお正月があります。待ち遠しいものがあると指折り数えて待つと待ち遠しいので長く感じます。ところが年をとると今日も昨日もそうは変わりはせ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月29日 続きを読むread more
ちょっといい話70<志学の制服。ハッピはハッピー> 先生のハッピはないの?という小学生の声もありました。そもそも岩崎、岩野の存在をアピールするためではりましたが、現場でともに汗を流すのですからいいかなということでハッピを着ることにしました。今月より私も現場でははっぴを着ております。何色がいいのかはスタッフに任せました。届いてみると・・・ 紫でした。同じものを何着か用意してくれました… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月22日 続きを読むread more
ちょっといい話69<身の回りのことから片付けよう> 今年は暖冬ですが、やはり師走ですね。年末というのはやることがあれやこれやと多くなります。まあ、皆様も同じかと思いますが。頭が混乱してしまう時には私はきまってすることがあります。 塾生の皆さんはお分かりですね。そうです。掃除です。 先日も授業終了時にトイレ掃除をするのですが、さて4Fの教室に戻ろうとしたとき入口にゴミが落ちてお… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月15日 続きを読むread more
ちょっといい話68<100個のいいところを書いてみよう> 2学期から自分のいいところを100個あげてみようとして授業終了後に毎回、記入していただいております。志学ゼミは社団法人スクールコーチング協会の本部でもあります。その根底の考えは自己重要感、自己肯定にあります。 自分を肯定しないものは相手の良さは分からないということをよく塾生に話をします。それを形として自分が見えるものを考えました。… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月08日 続きを読むread more
ちょっといい話67<司馬遼太郎との出会い> 先日NHKで「坂の上の雲」を見ました。司馬遼太郎の原作は読んでおりましたので、なんだか懐かしい思いすら感じました。読んだ当時のことを思い出したりしますね。私の高校時代は司馬遼太郎に明け暮れていました。 「上っていく坂の上にもしいちだの雲があるとするならば、それのみを見つめて登っていこう」という一文がよみがえってきました。そういった… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月01日 続きを読むread more
ちょっといい話66<認めること> 進路相談の詰めということもあり、毎日のように面談をさせていただいております。そんな中でいくつかすごいなあと思うことを皆さんはおっしゃられてすごいなあと思うことがあります。皆様とお話をさせていただくと学びも多いことは事実ですね。 「うちは勉強をしなさい」といったことがないんです。「それはすごいですね」。それはどうしてですか? … トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
ちょっといい話65<小さな約束> 小学生のEくんが土曜日にやってきました。彼は土曜日に野球を習っているために金曜日に来ています。曜日以外に来てもいい塾ですから問題はないのですが、どうしたの?と聞いてみると・・・ 土日は野球を習っているのですがよほど好きなんでしょうね。朝6時からなんですが起こしたことがないんです。面接のときにお母様がこうおっしゃいました。 で… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月17日 続きを読むread more
ちょっといい話64<前向きな質問とは> 11月1日、日曜日朝から大阪で社団法人スクールコーチング協会の初級コーチングセミナーを行いました。お陰様で満席状態でした。そこで大阪と東京の違いを感じましたのでお伝えします。 (社)スクールコーチングスクールの初級講座でした。辻本式セミナーでは単なる一方的な講演ではなく、参加がtのセッションを繰り返しながら進めていきます。2人、一… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月10日 続きを読むread more